こんばんは、ZAKIです。
今回は2018年1月からスタートしたつみたてNISAを、”1年継続してみた観点”からお話します。
やり方ではなく、ポイントを抑えた内容です。
よくある投資のイメージや感情
「投資経験がなくてよく分からない」
「細かい管理をしている時間がない」
今回はこういった疑問や悩みを解決します。
そもそも”つみたてNISA”とは
→長期積み立てを支援するための非課税制度
→投資信託の運用利益が非課税
→基本的に手数料無料
つみたてNISAは、金融庁が勧めている積み立ての運用利益が非課税になる制度です。
通常、投資で運用益が発生すると、色々と税金を支払う必要があります。
しかし、つみたてNISAは年間40万円以下の積み立てであれば、利益が出ても税金がかかりません。
期間は2o年間が対象です。
つまり、最大40万円以下のお金を20 年間積み立てていれば、割と放置でOKという事です。
どれぐらい運用益を出せるのか
→2018年1月からスタート
→積み立て額は月1000円
→銘柄はひふみプラス
僕は2018年1 月から1000円で積み立てをスタートしました。
一時はプラス3% 〜5%ほど運用益が出ている時期がありましたが、現状はややマイナスといった状況です。
銘柄もよくわからなかったので、当時一番人気だった銘柄一種類を選択しました。
ちなみに一度だけ口座にお金を入れておくのを忘れて、積み立て出来なかった月があります。
しかし、特に問題はありませんでした。
つみたてNISAがイージーな理由
投資をして利益が出た場合、色々と税金の知識をつけて処理しないといけない
→つみたてNISAは年間40万円以下の積み立てであれば面倒な処理が不必要
どんな銘柄をえらべばいいか分からない
→つみたてNISAは安定的な積み立てを目指す、長期運用に適した銘柄が厳選されている
運用方法が分からない
→銀行口座から毎月自動で引き落としされるので、放って置くだけで十分
安定的で長期の運用をする1番のメリット
短期の場合、常にレートを確認しながら売買する必要があります。
そのため、労力と時間が必要です。
長期な運用の場合、一時的に運用益がマイナスになっても後々取り戻せる可能性が大きいです。
ましてや、つみたてNISAは安定的な運用がしやすい銘柄が厳選されているので、非常にイージー。
最後に
投資やつみたての知識がない人、不安な人でやってみたいという方はイージーなつみたてNISAがおすすめです。
ぼくもやっている楽天証券であれば、月々100円から運用可能なので、練習がてらに試してみるのもありかなと思います。