こんばんは、ZAKIです。
先日、iMovieで動画を編集していたのですが、書き出しの解像度が720p以上に設定出来ない問題が発生しました。
Macの画面を録画した動画の編集を行っていたため、1080pで書き出しが出来ないはずはないと思っていました。
やはり1080pで書き出しを行いたかったので、色々と調べてみたのですが、なかなか苦戦しました。
そこで、今回はiMovieで編集した動画を高画質で書き出す方法をご紹介します。
【一般的な書き出しまでの流れ】
Step1
画面左上にメディアを追加します
Step2
画面下部に使うメディアを読み込ませます
Step3
編集後は右上のボタンを押し、ファイルボタンを押して書き出す
Step4
設定内容の確認(ここで解像度の設定が行えます)
通常は、このような流れです。
書き出しの際にStep4の画面で1080pの解像度が選択できず、困っていました。
今、改めて確認すると、特に対策を行わなくても1080pの選択が出来ているので、正直iMovieはよく分からない部分があります(笑)
1080pの書き出し設定ができない時の対策方法
→最初に高画質な動画をメディアに読み込ませるだけ
僕は最初、Macの画面を録画した動画を編集していました。
画質は高めなので、1080pで書き出せると思っていたのですが、出来ませんでした。
iMovieは最初に読み込んだ動画を基準に書き出しの設定が行えるらしいという話があります。
なので、4K動画を読み込ませてから書き出しを行った結果、1080pで書き出しが行えました。
最後に
意外にiMovieについての記事はあまりなかったので、投稿しました。
ファイナルカットプロあたりが人気なソフトですが、出来るなら無料で編集したいので、既存のソフトを使うZAKIです。
この記事が誰かの役に立つ事を願い、投稿します。