こんにちは、ZAKIです。
コワーキングスペースについてはこの記事をご参考に。
【新潟のフリーランスにおすすめ】作業が捗るコワーキングスペース
やや前ですがこんなツイートをしました。
大学の図書館に通い始めて分かった事
・意外と雑誌多いから本を買うよりコスパいい
・欲しい本頼むと導入してくれる
・コンセントあるからパソコンも使えるしモバイルバッテリーも不要春休み時間つくって通います(笑)
— zaki / niigata (@Provare_zaki) 2019年1月25日
期末テストの際、図書館で勉強をしていました。
その時初めて図書館を利用したわけではないのですが、意外にも興味のある分野の雑誌もあったので、これは最高な場所だと思いました。
パソコンでレポートを書いていたり、勉強をしていたり、読書意外の事をしている人も結構見かけます。
随分前に市営の図書館に行った事があるのですが、人が多いので席取り合戦になります。
席を確保するためにエネルギーを割くのは効率が悪いので、僕は大学の図書館を推します。
(大学の)図書館のメリット
※現在僕が通っている大学の図書館が基準ですスミマセン。
非効率な席取り合戦をしないで済む
→先ほども述べましたが、大学の図書館はガラガラなので、いつでも席の確保が可能です。
カフェと比べて圧倒的に低コストで利用できる
カフェだとショートサイズのコーヒーでも300円ぐらいの価格です。。
図書館はマグなどを持っていけばドリンク代0円なので、毎日通ってもお財布のダメージは0です。
読みたい本をリクエストできる
リクエストが通れば新しい本を仕入れてもらえます。
そもそもで最新号の雑誌もあったりするので、立ち読み感覚で利用する方は必要ないかも。
学生は卒業研究の文献用にリクエストしてたりします。
Wi-Fiも電源(コンセント)もある
学内ほぼ全体にWi-Fiが跳んでいるので、図書館もWi-Fiが使えます。
学生しか使えないWi-Fiの場合もあるので、モバイルルーターやテザリングを考えないといけない場合も。
僕はモバイルルーターを持っていませんが、過去にレンタルして試してみたので、気になる方はご覧ください。
【導入を悩んでいる方へ】TSUTAYAでモバイルルーターをレンタルして試してみた
個人スペースにはコンセントもあるので、モバイルバッテリーは必要ないです。
図書館のデメリット
静かなので音を立てづらい
基本的に静かに本を読む場所なので、カフェにいる時のような会話はNGです。
キーボードを叩く音が大きい人は結構これがネックだったりします。
ですが、僕の大学の図書館は人がいないので、あまり気にしないです。
飲食が出来ない
これも当たり前な話ですが飲食ができないので、飲み物を飲む際は一度館内から出る必要があります。
本を読んだり作業をしながら食事される方はそこまでいないと思うので、食事に関しては・・・あまり問題ないですね。
最後に
コワーキングスペースには行きづらい気持ちがある方は、大学の図書館をオススメします。
その理由としては、あまり混まないという事と、周りが学生ばかりだからです。
図書館ならではの読書もできるので、レストタイムのお供も揃っています。
大学の図書館は一般開放しているところもあるので、大学卒業後は他大学の図書館も覗いてみようと思います。